【Kotlin】if、else if(条件分岐)の使い方

Kotlinにおけるif(条件分岐)の使い方についてサンプルコード付きでまとめました。

## 【はじめに】if文とは

if文とは、条件によって処理を分岐させるのための機能です。

例1

条件式が成立した場合に処理①を実行します。

if(条件式) {
    処理①
}

例2

条件式が成立しなかった時の処理②を行うにはelse 文を加えます。

if(条件式) {
    処理①
} else {
    処理②
}

例③

条件式①が合わなかった時、さらに条件分岐(条件②が成立するかどうか)を行うにはelse if 文を加えます。

if(条件式①) {
    処理①
} else if(条件式②) {
    処理②
} else {
    処理③
}

サンプルコード

fun main(args: Array) {
    var a = 7
    if(a > 10) {
        println("aは10より大きい")
    } else if(a > 0) {
        println("aは0より大きいが10以下") // ここが実行される
    } else {
        println("aは0以下")
    }
}

## 【応用】三項演算子的な使い方

Kotlinのif は式として使えるため、if、elseのブロック中で最後に評価された式の値を直接代入できます。

fun main(args: Array) {
    var a = 10
    var b = 9
    val max = if (a > b) {
        a      // a > bならaの値がmaxに代入される
    }
    else {
        b      // a > bでなければbの値がmaxに代入される
    }
}

また、ifが式なので、Java の三項演算子(x ? y : z)のように利用できます。
そのため、kotlinでは三項演算子がなく次のようにifで三項演算子的な処理を実装します。

fun main(args: Array) {
    var a = 10
    var b = 9
    val max = if (a > b) a else b
}
関連記事
参考 【Kotlin入門】使い方、アプリ開発、サンプル集

コメント